士業の先生たちが考えるべき、サービスに必要な目線

おすすめの記事

fcfg100133508_tp_v

まだ事務所が西区にあった当時、朝から税理士事務所の営業さんが来られました。
「誠に申し訳ないのですが、うちは乗り換える気が無いですよ。」という前提でいろんな話を聞かせてもらえたので、そこで気づいたことや改善点を幾つかまとめたいと思います。

それって何業?

税理士さんに限らず多くの士業の方のホームページは「自分たちができること」しか書いていないことがほとんどです。
それは商品だけ並べてボケ〜っと待っているようなもんで、お客さんには何も響きません。
かといって「情熱だけの熱い思い!」みたいなものは全く必要とされてなくて、お客さんにとって必要なものとこれもずれています。
自分たちのお客さんの話を聞いて、どういった人がどういった悩みを抱えているのか、ってとこに目が行かないんでしょうか?

自分たちが「士業」であるというプライドが邪魔をして、サービス業だという認識をしていないのでは、と感じます。

ここがポイント。

言葉遣いは平易に、伝わらないと意味が無い

「経営相談」「節税対策」といわれても、利用者として考えるのは「私たちはそんなこと考えなくちゃいけないほどの規模なの?」ってこと。
職種や業態によって目安となる売上は異なると思いますが、例えば個人事業主のウェブデザイナーであれば1,000万円がひとつの目安になると思います。

でもそこで「節税対策」っていわれてもピンとこない。
それなら「売上1,000万の事業主向けライトパック」のようなネーミングの方がわかりやすい。
その中でなぜ1,000万の事業主向けなのか、どういったメリットがあるのか、といった具体的な内容を利用者の立場に立って説明することで「お願いしてみたいな」という気持ちになるんじゃないかと思うんですね。

価格が安い、高いの問題ではなく、どれだけ利用者の立場に立ってサービスを提供できるか。
一般的なサービス業であれば当たり前の話ですが、士業の先生方にとってはまだまだ想像がつかないことなのかもしれません。

価格の問題

先述したように、安い高いの問題ではなく、その人にとって必要なサービスと思わせることが出来るかどうかがポイントです。
高い安いで話をすると誰だってやすい方がいいに決まっています。

しかし、1円でも安く、を求めるお客さんばかりを相手にすると、そういったお客さんばかりになってしまいます。
例えば支払いも毎月現金決済ではなく、カード決済を導入してみるのも1つの考え方ですよね?
弊社で利用しているのはこちらの決済サービス。

利用できるカードはVISA、Master、AMEXと限られてはいますが、サービス利用に対する障壁は低くなります。

そして「何をするからいくら」ではなく「何をしないからいくら」という引き算的な説明も重要なのかな、と思います。
足し算的な説明だと「よそはここまでやってくれるのに」とネガティブな比較になりますが、引き算的な説明だと「まぁ、それでこの値段なら仕方ないか」になるはず。

サービス内容の効率化

多くの人にとって税理士さんの業務はわかりにくいことが多いです。
今日も話していましたが、殆どの場合「弥生会計」というソフトが担当してくれるので、初期設定だけ済ませて、使い方を教えてもらえたら、あとはほとんど社内でできてしまうんですよね。
そうなると税理士の先生って必要なの?ってことになりかねません。
そこで24/7とはいいませんが、ChatworkやSkype、Dropboxなどを積極的に活用して、アクティブな対応ができることが重要です。
そうなると市場は日本国中に広がるわけですよ。

最後に

こうやって話をしてみると、まだまだICTデザインというのはやりがいがあるなぁ、と感じます。
業績を伸ばしたい全国の士業の先生方、いつでもお気軽にご相談ください。
初回の相談は無料!
顧客満足度の向上、一緒にやりませんか?